観測問題とか局所性の問題とか

まずはすぐ返事できるとこから返事します(他の部分も無視しているわけではなく、時間の制約上また後で、という事で・・・)
 参照⇒観測問題とか局所性の問題とか

odakinさんからいただいたもの
 gzをほどいたところ以下の4点でした。
(1) EPRのオリジナル
(2) Everettのエッセイ
(3) EPRへのAlain Aspectらの反論その1
(4) EPRへのAlain Aspectらの反論その2(検証モデル)
 展開(解凍)ミスはあるでしょうか。

ばっちりっす。とりあえずさしあたって Aspect のは必要ないとは思いますが「実際んとこ実験的検証ってのは何をやってるもんなのよ?」という感じをつかむのにいいかな?と思ってオマケでつけました。ちなみに Everett のも歴としたオリジナル論文ですよ。たぶん Physical Review あたりに蹴られてここに出したのでしょうw(リジェクトされた論文が後で有名になることは結構あります)。

 全文、オリジナルなので、ビックリしました。これらの原典を私は読んだことがないので、この機に読んでみようと思います。
 それと、原典も読んだことないのに、議論してたのか、アホー、というなら、それは了解。
 ちなみに、私はニュートンのプリンキピアを読んだことがありますが……という洒落はさておき(本当に読んだが)、原理的には、自然科学の場合、原典を読まずして議論ができないということはないかと思います。社会科学はその中間的、哲学は原典が重要。

 原典を差し上げたのは、別にペダンティックな格好つけではなく、finalvent さんのような根源的に考えてしまいがちな人を納得させるには原論分を読ませるのがいちばん手っ取り早いということが経験的に知られているからです(^^; 最初に考える人が一番深く考えてるし、教科書やレヴューだとあえて触れずにとばしてるような事も細部まできっちり詰めて書いてあるから。
 差し上げた論文で、説明せずに他の論文を引用してるだけの部分についてもっと知りたい、と思うことがあれば、言ってくれれば、引用されている論文を(オンライン版があるかどうか確認して、あれば)取ってきます(こうやって読む論文が増えてゆくw)。
 まず全体像がつかみたければ「あ」さんも勧めていた J. J. 桜井の教科書がおすすめです。僕も一番はじめはこの教科書で量子力学を勉強しました(ベルの不等式についてはこの教科書に書かれていること以上に勉強したことはありません)。今回の目的には上巻だけで十分だと思います(たしか日本語版は字がでかく行間が空きすぎててちょっと読みづらかったからいずれ下巻も買いそうなら割安な英語版をおすすめします)。最初の1章だけ読んだらいきなり2章全部すっとばして「スピン相関の測定とベルの不等式」の節に飛んでもたぶん理解できると思います(量子力学は定式化を理解するだけならむしろ簡単で、何が難しいってこれでちゃんと破綻してないって事を色々確認して自分を納得させるのが難しい)。
 しかしプリンピキアを読んだことがあるとは凄いですね。僕は見たこともありません。微積分を一切使わずに書かれてるからむちゃくちゃ読みづらいらしいですね。

 で、その上でなのですが、これらは一応町田茂などの解説書などで読んで考えています。町田茂なんてダメダメというのはあるのかもしれませんという留保はします。

いえいえ。ダメダメなんていったら京大の人に殺されます。きっと偉い学者さんなのでしょう。(^^; finalvent さんが引用されている文章を見てもまともそうです。

実際に非局所的に  \Psi\rightarrow\Psi_n という遷位がいきなりおこっている、アインシュタインではなく確率解釈が正しい、ということが実験的に示されたわけです。

 というのは、普通のEPRへの反証であり、局所性は否定されたということですよね。
 で前に戻る、と。
 原理性が否定されたのだから、「一個の素粒子が全宇宙に偏在している事に」なるのではないでしょうか?
 そんなの論文読めばわかる……ということでしょうが、繰り返しますが、ベル不等式が破られた=局所性は否定された=一個の素粒子も全宇宙に偏在、というのは単純なことではないでしょうか。

EPR 相関の意味での非局所性と、引用されている町田さんの文章の意味での非局所性は別の物なのです。後者の意味の非局所性はむしろ納得しやすい非局所性で、前者の方が「ぜってー嘘だ!」感があるのです(僕だって実験で示されてなければ絶対信じない)。とても深遠で面白いので是非理解してください。
 後者は時間と周波数の不確定性に焼き直すとこういうことです。サンプラーとかで音楽を作ってる人は体感的に分かってると思うんだけど、色んな周波数のサイン波(ここでは全て同じ音量とします)(追記:早速ポカ。いろんな周波数を色んな音量で混ぜないと以下の話が成り立たんですな)を合成することであらゆる音が作れますよね?いわゆるフーリエの定理ですな。で、一個の周波数だけだと無限の過去から無限の未来まで続いてるサイン波、ちゅーことになりますわな。有限時間ではじまって有限時間で終わる音を作るには、いろんな周波数を組み合わせないといけない。んで音がなってる時間を短くしようと思うとどんどん多くの周波数のサイン波を合成しないといけなくなるのです。
 「音が鳴ってる時間」←→「どんだけたくさんの周波数を使うか」がトレードオフの関係になっている。ちょっとの周波数で作った音は長い時間鳴ってる。
 で、周波数を運動量に、時間を空間座標に焼き直してみてください。例えでかえって分かりにくくなってたらスンマセン。
 で町田さんの引用の次の段落の「素粒子の広がりはどの波長で見るかによって違ってくる」というのはその上の段落とは違うことを言ってるような気がします。Hofstadter がノーベル賞を取ったのはノーベル賞のページによると

"for his pioneering studies of electron scattering in atomic nuclei and for his thereby achieved discoveries concerning the structure of the nucleons"

ちゅーことらしいのですが、これは小さい運動量の電子をぶつけて何が出てくるか調べる(=長い波長で見る事に対応してる)核子(陽子とか中性子とか)は点にしか見えないけど、でかい運動量の電子をぶっこんでやると(ぶっこわれて)内部構造を持ってることがわかった、という話だと思われるので。運動量がでかければでかいほどより小さな構造を見ることができる、というわりとストレートな不確定性関係ですな。光で言えば、波長より小さな構造を見ることはできない、という話。

 ・・・あー、なんか間違ったことかいてたら時間の制約上殴り書きであるからである、と好意的に解釈してコメント欄で訂正してくださいね。>色んな専門家



追記:誰かも突っ込んでたけど、

また、天文学の分野でも、可視光線による観測の他にX線天文学や赤外線天文学と呼ばれる分野が急速に発展し、銀河やクエーサーなど遠方の天体の中にはX線や赤外線で見る形と可視光線で見る形が非常に違うものが珍しくないことがわかってきた。

これは量子力学的な状態は見る波長によって拡がりが違うというのとは全然関係なく、普通に古典的に分布してるものの種類によって一番よく放射する波長帯が異なるというだけの事なので、ダメダメだと思う。