6月頃だったか、親が家をリフォームして賃貸に出す、それにあたって本も全部捨てるというので柏まで行って段ボールで送り回収。なかでも小松左京筒井康隆氷室冴子山本七平は無条件で全救出w あと一連の岩波少年文庫とかドリトル先生とかアシモフの科学発見シリーズとかな。
 おくさんが「小松左京すきなんだねぇ」という。「なんでわかったの?」と言ったら普通の家には小松左京はこんなにない、と(笑)。彼女にもハマっていただくには何からおすすめするのがいいですかねぇ。。
 でまずは(?)山本七平ということで「私の中の日本軍」を勧める(まだ読んでないやつはリンク先から買え。今すぐ→Amazonbk1)。
 前もちょっと取り上げてるな→これはてなで検索してちょっと見てみたところ id:URARIA さんのこの評がものすごく面白かった:
山本七平になぜかハマる
 あと爺もなんか書いてるな。

日本人は、現代日本人でも、若い層でも、はてなでもそうですが、言葉というものをコミュニケーションとしてしてのみ見ているので、世界に相対になってしまう。しかし、西洋においてロゴスが世界を作ったという、絶対世界と言葉と私、という関係性がまるでわかっていない。というあたりで、証言=証、というものが、まるで日本人(東洋人がそうかも)に通じてない感じはあります。

というのを読んでこの文章を思いだした:「ル・モンド紙の靖国報道

 それより、彼らは発せられた「言葉」をきちんと受け止める(評価する)なあという印象を強く持ちました。小泉氏の言葉を、安易に裏を読むでもなく、動機を勝手に読むでもなく、中韓ももちろんですが国内のメディアやら反小泉の人たちよりもまっすぐ受け取っているようではありませんか。さすが思弁・言論の本場と思いますね。

 日本のマスメディアの薄汚い「裏の政治的意図」のみの勝手読み報道(きちんとロジックを扱う知的訓練を受けていない、事実と意見の切り分けの仕方も分からなければ相手の論理の矛盾点を衝くこともできない人達が書いてるのが原因だと思う)には昔から本当に辟易してきたので、こうやって余所の国の「ちゃんとしたジャーナリズム」というのがどういうものなのかが少しづつ触れられるようになってきているのはネット時代の実に素晴らしい点だと思う。

 んで自分でも本を読み返してみてこれ↓