オリコン訴訟

日本は法治国家ではないというのは周知の事実であるわけだが、これはなんぼなんでもむちゃくちゃすぎないか?


雑誌にコメント「掲載同意なら個人に責任」東京地裁が賠償命令

 音楽市場調査会社「オリコン」(東京)が記事中のコメントで名誉を傷つけられたとして、ジャーナリストの烏賀陽(うがや)弘道さん(45)に損害賠償などを求めた訴訟の判決が22日、東京地裁であり、綿引穣裁判長は烏賀陽さんに100万円の賠償を命じた。


 問題となったのは、月刊誌「サイゾー」の2006年4月号に掲載された記事中のコメント。記事は、オリコンの音楽ヒットチャート集計の信用性に疑問を投げかけるもので、烏賀陽さんは「オリコンは予約枚数もカウントに入れている。予約だけ入れておいて後で解約する『カラ予約』が入っている可能性が高い」などとコメントしていた。


 雑誌の発行元ではなく、コメントした個人だけを名誉棄損に問うのが妥当かが争点となった。判決は「一般に、出版社はコメントの裏付け取材や編集を行って掲載するため、コメントした者が名誉棄損に問われることはない」とする一方、「そのまま掲載されることに同意していた場合は、例外的に責任が問われる」と述べた。その上で、烏賀陽さんが掲載に同意しており、内容も真実とは言えないとして、賠償を命じた。


 烏賀陽さんは「言論を封じ込める判決で納得できない。控訴する」と話した。


 服部孝章・立教大教授(メディア法)の話「記事に最終的な責任を持つ出版元ではなく、コメントを寄せた個人の発言をとらえて名誉棄損を認めた判決には強い違和感を感じる。このような司法判断が出ると、取材を受ける側はコメントしにくくなり、マスコミは疑惑を報じる記事を書けなくなる恐れも出てくる」


(2008年4月22日23時14分 読売新聞)

東京地裁綿引穣裁判長の名前はよーく覚えておこう。


これは見過ごせないので、あと4年のジョブでありながら完済に70歳までかかる莫大な借金を抱えた身を削ってカンパする事に決定:カンパ受付窓口(ちゃんと烏賀陽さん本人のサイトからリンクあり)。


同じく烏賀陽さん本人のサイトより:

特にここ注目:【オリコン訴訟の何が問題なの?〜もっと詳しく】

1)記事を掲載した「サイゾー」および発行会社「インフォバーン」を訴訟対象にしないことで、烏賀陽を孤立させ、経済的に抹殺しようとしていること。

 オリコンの請求金額は5000万円。この訴訟を受けるために必要な烏賀陽の弁護士費用はいくらか。


 旧日弁連の報酬規定に従うと、烏賀陽に必要な弁護士費用は着手金だけで219万円、運良く勝訴したとしても請求金額の10%=500万円、つまり719万円という驚くべき高額になる(注:現在は弁護士報酬は自由化されている)。


 これは烏賀陽個人が負担するにはあまりに過重であり、経済的に破綻させるに十分である。つまりオリコンは裁判に勝っても負けても、烏賀陽を社会的に抹殺し、沈黙させるという目的は達成できる。


 また、この5000万円という請求金額には何の合理的根拠も示されていない。オリコン適当に決めた金額で、訴訟を起こすだけで(訴状一枚を裁判所に提出するだけでよい)、烏賀陽を経済的に抹殺できる。法律の抜け穴を利用した悪質かつ暴力的な訴訟である。

2)オリコンは言論妨害のために高額の恫喝訴訟を起こしたことを自分で認めている。

 同社は06年12月25日付の小池恒社長名義のニュースリリースで「我々の真意は損害賠償ではない」「(烏賀陽が)事実誤認に基づく誹謗中傷があったことを認め、その部分について謝罪するなら、提訴をすぐに取り下げる」と述べている。また同社IR担当者は、06年12月19日付ニュースウエブサイト「J−CAST NEWS」記事中で「賠償金が欲しいというのではなく、 多額の賠償金を課すことで抑制力を発揮させたい」と述べている。


 これはつまり「烏賀陽をまず高額訴訟で血祭りにあげることによって、他の同社への批判的な言説もすべて封じる」=言論妨害が訴訟の目的であることを自認しているにほかならない。つまりほかのジャーナリストなど言論人への「萎縮効果」が欲しい、と自分で言っているのだ。このような訴訟は悪質な「報道・言論の自由」への挑戦状である


本当に酷い国だ。