ルァ表記の具体例

上記平野さんの文章をルー語変換したのがこちらです:
カタカナパブリッシュについて ー プレーン啓一郎オフィシャルブログ」(魚拓


これをさらに「ルァ」ルールに則って、おっとルゥールに則って書き直すとこうなります:

 デイビフォーブログで、「テレヴィ」と書いて、さっそく、「なんだそりゃ?」というツッコミをアクセプトする。

 サーヴァントはストールィーのインサイドでも、よくこのパブリッシュをしていて、これまでにも色々言われてきたが、やめません(笑)。

 ストールィーだと、例えば、大江健三郎ファミリーネームなんかも、「テレヴィ」と書いてますね。

 まったくの邪推だが、「テレヴィ」がワットアワーまでも「テレビ」なのは、「日本テレビ」とか、「フジテレビ」とかが社名ごと変えなきゃいけなくなるのがイヤで、読売も産経も「テレビ」のままなのではないかと思ってみたり。しかし、邪推です。

 そんなことじゃなくて、「テレビ」はもう、日本語として定着しているじゃないか、じゃあ、「ラジオ」はどうなんだ? 「ルェイディオ」とルァイトするのか? と言われると、シュアに微妙。ストールィーのインサイドで、「ルェイディオを聴いた」とルァイトするのは、さすがに抵抗がある。しかし、それならどうしてRadioheadを、みんな「ラジオヘッド」と書かないのだろう? そういえば、フォーマー、徳永インテリジェントの「ブルォークンしかけのRadio」という曲のサビが、「こわれ〜かけの〜ラディオ〜」という、パーフェクトにディッフィカルトな(?)発音で歌われていて、トピックになったことがあったっけ。rの発音はディッファルェントするけど、、フルァンス語ルィードしソートオヴな感じ。ザットも、多分、「ルェディオヘッド」とセイムで、「ラジオ」じゃカッコディッフィカルトけど、「ルェイディオ」はやりパスしだろうという、その間を取ったのでしょう。それはそれで、ムードもあったし、別にいいとスィンクするけど。

 サーヴァント自身は、「定着している」というようなトークはあんまり信じない。「ヴァイオリン」だって、フォーマーは「バイオリン」だったし、サーヴァントがミドルスクール一イヤーのアワー、「ベストヒットUSA」で、VAN HALENスペシャルエディションが組まれたエッジには、ラテ欄には「バン・ヘーレンスペシャルエディション」と書かれていた。ルォック・ミューズィシャンつながりで言うと、ツェッペリンジミー・ペイジは、Jimmy Pageだから、1ページ、2ページのpageとセイム発音だけど、フーも「ジミー・ページ」とは書かない。

 ……と、まぁ、かなり恣意マークなわけで、その恣意カスタムは、単に新聞やマガズィンといったマスメディアが(「メジア」とはルァイトしませんな)、カットとニヤーなパーストにキッチンに作った基準に従わされているというだけのことなんだとスィンクする。これは、「拉致」ではなく「ら致」とか、漢字のヘンなパブリッシュにも言えることだけど。

 サーヴァントのインプルェッションでは、これから少なくとも、プルェゼントタイムより多少は英語がうまくなっているだろう日本人は、英語のカタカナパブリッシュにもう少し敏感になっていくんじゃないかな。因みに、明治大正のタイムルァイターは、ランゲージスタディーがルェディするヒューマンがメニーだったから、意外とファンデーションの発音に近いカタカナパブリッシュをしてます。プルェゼントタイムのパブリッシュの「定着」の歴史も、極浅いものだとスィンクする。

 ……ああ、これからもうちょっと、トークが深まるはずだったけど、なんかロングになってしまったので、スペルはまたそのうち。

 ブログリテラスィーがショートなぁ、まだ。。。


明治の先人の編み出した表記「スィ」等も直してます。「wh」は「ホワ」じゃなくて「ワ」だ!*1というのも直してます。「think」「this」は「スィ」「ズィ」にしました。英語では促音「ッ」はいらない!というのは直してません。複合母音も直してません。


どうですか?LとRの違いが一目瞭然で、そんなに読みづらくもないでしょう?(ルー語変換の元々の読みづらさ以上には)